瓦職人の目線で検証: 姫路城の漆喰〜その①

弊社は、姫路市内に所在し、日頃より姫路城を大切に思い、平成の大改修により、美しくなったことを心から嬉しく・誇らしく思う一員です。 

それとは別に、先日、日本屋根経済新聞に「投稿」として、掲載された記事に、考えを同じくするところがございますので、その検証内容を、ここで改めてご紹介したいと思います。
       
     〜 以下、日本屋根経済新聞 より引用〜

 白鷺城の漆喰(シックイ)に疑問、瓦職人の目線で検証
  
            
   投稿記事 の要点
     
 最初に、
 左官や屋根工事に関わった方々を問題に
 するものでは決してないことを
 お断りしておきます。
    
 外部の瓦職人の立ち位置から改めて疑問を
 提起し、問題点の解明に努めて
 意見を発信します。
 
    
①.一般に、屋根全体にシックイを施すことはない。   
               
シックイは、風の強い地域や海岸付近の瓦屋根・蔵の屋根で、一部で使われている程度
姫路城のシックイ工法は、首里城沖縄県)と熊本城以外の日本の他の地域の城郭や仏閣では例がない
        
②.屋根全体を漆喰で塗り合わせて、亀裂が入らないのか。   
               
木造建築物は、微動する。
一体となった瓦とシックイは、建物が動けば亀裂が入るのは当然。そこから毛細管現象で、雨水を建物内部へと導くのではないか。
       
建物が微動しないとしても、瓦とシックイという異質物は、収縮率も異なり、必ず亀裂は入るはず。
水はけの悪いシックイは、”本瓦葺き”の特徴と 本平瓦と丸瓦の優位性を抹殺している。
       
 
③.浸み込む雨水は、建物内部・木部の痛みを誘発するのではないか。   
               
屋根下地と瓦との換気は、木造建築の生命装置であり、通常は当然、考慮してはあるものの、瓦の外側からの換気機能は、シックイにより封殺される。

④.前回 「昭和の大修理」から45年で、はや「平成の大修理」!?   
               
民間の屋根でも、和瓦(いぶし瓦)は、45年以上に保っています。
世界文化遺産の木造建築として歴史の風雪にいかに耐え得るか、これでは歴史の検証に値しないのではないか。 
時を同じくして世界文化遺産となった木造建築の法隆寺”を想い合わせると、その差は歴然。       

                (日本屋根経済新聞 第1471号 [2015.6.28] より)
       

       
   
             

                           
     ・・・ つづく。   
            
           

  。 。  。
                  松岡瓦産業サイトTopページへ戻る   
       。  。
                  
       。  。
             
     
         
         
           

                

                無断の転用はご遠慮下さい。 copy right: Matsuoka roofing inc.  
  









  












 。 。  。

   
       。  。
                    
       。  。
             
     
         
         
           

                

  
  






       。  。


          
    


         。  。


        
                。  。


  。  。

              。  。

                 
      






       。  。
                    
       。  。
             
     
         
         
           

                

 
       。  。
                    
       。  。